2010年05月22日

【ラーメン】カラカラと大黒庵


さてさて・・・


土曜日のこと。
またしてもラーメンを食べたんですが、
場所も場所なんで久々に大黒庵に。


3A0989.JPG
玉子ラーメン  ¥680
麺ドンパリ カラカラ


メニューを改めてまじまじと拝見しまして、
普通のラーメン味玉が入ったラーメン50円しか違わなかったので、
せっかくだからと玉子入り初めて頼んでみました。


で、注文はいつもの麺ドンパリ(かなり固め)に、
スープ薄めか、ちょい薄ぐらいだったんですが、
この日はとにかく暑く汗だくだくで(だったらラーメン食うなよw)
塩分補給の意味も込めてカラカラ(かなり醤油濃い目)に・・・


3A0990.JPG


きました。


おお・・・。
当たり前ではございますが、やはりスープの濃さは異常


3A0991.JPG


玉子なんですが、メニューの写真だと、
黄身の周りがグレーっぽくなるぐらいの固ゆでだったんですが、
この日の味玉半熟と固ゆでの中間ぐらい。
これは嬉しい誤算でしたねえ。
玉子はやっぱり半熟が好きですが、写真見て諦めてましたのでw


まずはズズズスープ一口・・・


おお・・・


濃い〜いなあ。
醤油がガツンとダイレクトにクル感じです。


醤油大好きな人間ですが、
普段ここまで醤油を意識して食べる料理ってあんまりないよなあw
以前食べた覆麺よりもカライし、
ラーメン二郎のカラメよりも醤油自体の濃さは上


う〜む。
正直言って大黒庵を少々見くびってましたわw


しかし、ただカライだけではありません。
大黒庵は、お蕎麦屋さんですから、
そこは和のダシの力でしっかりと支えてくれます。


ノドがヒリヒリするような濃さですが、
その合間に合間に飲むお冷が滅法ウマイ。


コショーガァーーーーッと振り、
富山ブラックよろしく平塚ブラックと化したラーメンをすすり、
満足した昼食となりました。


本来の目的地に向かう道すがら、
口中に残るラーメンの後味。これがウマかった


リアルタイムでもウマイけど、
その後にくる衛星中継的タイムラグでくる旨味


つくづく大黒庵の業師っぷりを実感したのでございました。。。


後は試合だけだよなあ・・・


個人的満足度:★★★★☆
人気ブログランキングへブログランキングair_rank.gif

じゃりン子チエ (16) (双葉文庫―名作シリーズ)

じゃりン子チエ (16) (双葉文庫―名作シリーズ)

  • 作者: はるき 悦巳
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2000/02
  • メディア: 文庫

posted by RT at 23:20| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

大黒庵本店@平塚 ラーメン
Excerpt: 大黒庵本店 ラーメン 駐車場無(周辺有料P多数) ・住所 平塚市紅谷町4-21 ・電話 0463-21-1335 ・時間 11:00-20:00 ・定休 無休 ・記事 『大黒庵』記事一覧 昭..
Weblog: 湘南ラーメン食べ歩記
Tracked: 2011-01-16 03:29